まぁ、大洗で鰯と言えば大森さんですね。
大洗駅にも大きな看板が有ります。
旅の始まりは金沢から。
もっきりやさんで松永貴志氏のピアノライブを聴きつつ。
何故か残酷な天使のテーゼアレンジとか。
そんな、ちょっとニュースな曲やアニメな曲で最初をつかみつつ、さらに松永ワールドへ。
なんだろうね。エネルギーに圧倒されたな。
そんで、CDなんぞ買ってサインしてもらったり。
松永ピアノなCDでドライブする金沢の夜はなかなか素敵です。
今、松永さんはゴールドが好きらしくって、金沢にくると金箔なお店に行くそうな。
うん、そんなエネルギーが伝わってくるライブでした。
さて、Twitterなどで”戦車が来る”と宣う大洗・ガルパン関連アカウントの勢いに押され日曜に大洗に行くことに。
”最近大洗行き過ぎかなぁ?”っていう自問自答とお天気模様の心配から、一時は旅行を中止しようかとも思ったのですが、思わぬ筑波の博士の同行を受けて決行を決意。
もっきりやでのライブの後、金沢駅から23:10の高速バスに飛び乗り、川越的場で5:45頃に下車。初めての高速道路上のバス停で、外への出方が新鮮。
近くの的場駅から川越・大宮、大宮から新幹線で小山(新幹線で初めての身繕い、ふむ、広くて良い!)、小山から水戸線で水戸へ出て大洗9:00着。
今日の電車はお客さんがいっぱいだな。
はじめて、あそこで写真を撮ってみる。
おや、ガールズ&パンツァーのラッピングバスまで。
さて、本日の目標は一応2つ。
・大洗磯前神社に絵馬を納める。
・大森で鰯料理を食う。
こんくらいシンプルにしておけばなんとかなるっぺ。
とか言いつつ、博士の到着が11時ぐらいだというので水族館に足を伸ばす。
確か前回来たときは無かったはず・・・の、水族館での干し芋クレープ。
前回食べたかったダイダラボウのはまぐり飯と共に食す。
”でいたらぼっち”っていうほうが馴染みがあります。
各地でいろんな読み方があるんですねぇ。
こちらのクレープ屋さんはアニメ紙のほうをクレープの前に事前に渡されました。
まぁ嬉しいけど、もっと喜ばすにはクレープにちゃんと巻いて、生クリーム付けるぐらいの勢いでガーッとやってあげると、ハラハラドキドキ心に残るかもね。
それで喧嘩になったって、家に帰れば大洗の笑い話さ。
・絵馬
水族館から神社に向かって歩いているところで博士の車に拾ってもらう。
「絵馬を掛けたいからまず神社に行こう。」
みんな自転車でがんばってるなぁ。
うわぁ、みんな何と戦ってるんだろう。
アリスちゃん素敵。
白黒でまとめるのも良い感じやなぁ。
さ、戦車戦車。
ちゃんとゴムなんやねぇ。
初弾必中。
と、戦車を眺めたのも束の間、「博士もうお昼やな。」
大森さんに行ってみると、店先がロアナプラの入り口みたいな。
いわし懐石は美味しい上になかなかのボリュームで大満足。
車なのであれだったのですが、次回はちびちびと月の井のお酒を飲みながら食したいところ。
レジで大洗女子の校章が描かれたがんばっぺバッジなど頂きつつ。
「博士、腹ごなしに大洗ホテルとなんか信用金庫?行こうか。」
眠くなってきた。
あ、このぬいぐるみの方が犬のお土産に良かったかなぁ?
最後に、BLUE HAWKSのマーチを聴きつつ、カジキを食っておかなくっちゃね。
博士な筑波大学のTsukuba for 3.11ブース。
絵の努力感に好感。
帰り道、戦車の後ろにフェリーが泊まっていたのでぱちりと。
さて、次はいつ来るかなぁ。
追記。
大洗の水族館で買ったタコさんで遊ぶ犬。
次はウツボが良いかなぁ?
合掌。
0 件のコメント:
コメントを投稿