2011年6月16日木曜日

能登・越中巡回2日目。

火野正平さんのおかげで、あの老眼鏡が大人気だそうです。
clicshopさんの”クリックリーダー”っていうメガネだそうな。
価格もお手頃そうだったので、お仕事に無難な黒をひとつ発注してみた。
明日ぐらいに届くかな・・・わくわく♪

(アマゾンになれると発注の翌日~翌々日までに届かないと、何か不備でもあったのかな?って心配になっちゃいますな。)

>朝の氷見市場
image image
エヴァシリーズ!完成していたの?!
とか、変なセリフが頭をよぎりつつ、駐車場をお借りしてナビをセット。
・・・そう言えばここにも遊覧船があるね。
日曜・祝日に4:30発の日の出ツアーがあるのか。
遊覧船:氷見・海鮮館


>水先案内は能登さん
「・・・この先700mで、パパの造った有料道路・・・」
・・・どんなキャラだ?
乃木坂春香って子を意識してるんかね?
・・・藤堂志摩子が良いなぁ。
七瀬成恵も良いなぁ。
巴さん!巴さん作ろうよ!生きてる気がしないんだよぉ~♪

ところで、ナビ音声のサンプルで、沢城みゆきさんの最近の再録データを聞いたのですが、沢城みゆきの使い方ってあれでいいの?
あれ田中理恵の領域なんじゃねーの?しらねーけど・・・。
何?最近あんな仕事してるん?
声優ナビ:MAPLUS


>富山地方鉄道・立山駅
『長次郎さん!今日はケーブルカーで登ってみませんか。』
image image
昔電車で来たことがあるはずなんだが、駅周辺はあんまり覚えてないなぁ。
電車から降りてホーム駆け上がって、そのままケーブルカーに飛び乗ったのかも。
image image
お客さんたくさんいるなぁ・・・日本語じゃねえなぁ・・・言葉が滑らかなあたり中国語だが・・・日本に来てくれるのは台湾の方・・・だろうな。
先頭に陣取るおっちゃんの背中にはJAPAN POST SERVICEの文字。
はぁー、毎日素敵な景色が見れそうだけど、なかなか大変なお仕事だなぁ。
image image
よくわかんねぇ。
だんだん角度が増していくのに、ワイヤーは美女平からピン!と張る事無く、斜面・レール内のプーリーにちょこんと載っている。
・・・なんで?
ワイヤーが相当重いから?
あー、送電線の弛みみたいなもんか?

美女平から室堂まではバスで。
image image 
image image
『森林限界!』(哲翁は忘れていた何かを思い出したようだ。)
1500mの標高差って、なんか春から冬にタイムスリップするような感覚やね。
image image image image
雪が流れる時に目印の柱を巻き込んで持っていかれるんだそうな。
『長次郎さん!視界が悪くなってきましたし、今日はこの辺にしましょう!』
image
あら、かっこいい。


>雄山神社(芦峅寺)・富山県立山博物館
うわぁー。長次郎さんやぁ。
image image
image image
博物館には、立山の頂上で発見されたという錫杖が。
立山の歴史・活断層・地震的なコーナーが時期的に興味深かった。
あと、立山曼荼羅の色彩が綺麗。

>雄山神社(岩峅寺)
image image
あら、あの向うの建物見覚え有るぞ?清掃センターじゃん?
引っ越しの時、1度だけ粗大ごみを捨てに来たことがあったけど、こんなところまで来てたんかぁ。
通りで「ホントに富山市の清掃センターこんな遠いんけ?」とか思いつつ、走ってた気がするし。
・・・それにしても良い味だしてる鉄橋やの。
image
さて神社。
image image
この岩峅寺と先の芦峅寺と立山の峰社が『雄山神社』となっておりまして、優劣なく三位一体、どちらを参っても一之宮・雄山神社参拝となるようです。


>上市町・大岩山日石寺
image image
お寺の中にお宿が数件ある。
なんか油屋みたいやね。ちょっと泊ってみたい。
image image
image image
なんか、目には御利益があるみたいです。
御朱印ついでに目のお守りなど買ってみたり。
あと、メグスリノキのお茶というものが売っていたので(ゲンキーとかにもあるけど)まぁ何となしに買ってきました。
・・・IHで煎じることは出来るのだろうか?

いやー時間がなかなかないね、湯神子温泉とか立ち寄ってみたかったんですけどねぇ。と思ったら近くに”不動の湯”というところがあったのでささっと。

>利賀・長崎温泉 民宿おかべ
image image
えっ?ホントにここ渡るんけ?大丈夫か?
image image
なかなか立派なお宿。根曲り根曲り。
・・・そうか。
標識柱がぽっきり折れるような雪の流れに耐えてれば、根も曲がるわなぁ。
ところで利賀の人って横山大観の『無我』が好きなのけ?
image image
これらの素敵な作品と同じ銘の書が、城端の”まねき”さんにも飾ってあったわ。南砺の人なのかなぁ。
imageimage
image image

お爺ちゃんが囲炉裏で焼いてくれた岩魚が骨まで軟らかくて。
三笑楽・・・いいね。やっぱりお酒は地元で飲むべきかもしれん。

合掌。

2011年6月15日水曜日

能登・越中巡回1日目。

月曜日に出社して報告が終わったら、とりあえず火曜から休暇になった。
すぐにでも出かけたかったんだけど、新入社員さんの歓迎会をやることになったり、ナビソフト買ったり、後発白内障の手術とかしてるうちに良い天気の日を2日も逃してしまった。

能登(輪島・舳倉島・珠洲・氷見)越中(高岡・立山・上市・南砺)のような一之宮巡り+αなコースを検討していたのですが、距離が遠いα(能登の先端)を外して木曜日から巡礼開始。


>高岡・射水神社
image image
image image
良いお天気の古城公園をぶらぶらと。
上手いこと探したよね・・・『飛べるわ』って感じやもんね。
次回は、御堀巡りの遊覧船に乗ってみよう。

>ハチハチ
image 
なんか、以前より増殖してるね。
ココのたこ焼きやっぱうまいわ。
・・・融ける融ける!

>伏木・気多神社
image image
伏木も面白そうなところですよねぇ。
渡しとかあるんですねぇ。
ふむ、次回はいろんなお船を楽しむ旅かね。
あ、富山市の松川の遊覧船って、桜の時期以外もやってたっけ?
(6年とか電気ビルに通ってて、知らないってどうよ?)

境内をお掃除していたおじさんに聞いたところ、神社の階段を戻って20m位下ると、社務所があると教えてくれたので行ってみたのですが、神主さん不在みたいで、あらかじめ書かれた御朱印紙を頂戴しました。

>新宮鉱泉
雨が降りつつも、ポイントポイントでは止んでくれるあたり、御利益あるのかも。
image image
新宮鉱泉さんはお休みでした。日曜・土曜・水曜の営業みたいです。
ここまで山の中を走ってきましたが、ぽつぽつ鉱泉あるね。
鉱泉巡りも楽しそうだ。
仕方がないので、近くの『古墳の湯』さんへ。
image image
田舎だからできる露天風呂の解放感が素敵なお風呂でした。

>能登二の宮・天日陰比口羊神社
image image
こちらは、12月くらいにどぶろくが振るわれるらしいですね。
草木の手入れをしていたおじさんに尋ねたところ、御朱印を書いてくださいました。

>石動山(せきどうざん)
imageimage
image image
かつてこの山に伊須流岐比古神社を中心とする大寺院群があったそうですが、明治の廃仏毀釈で、解体・分離・売却な運命をたどったようです。
廃仏毀釈が無かったら、もう少し素敵な日本の風景が各地に残っていたんでしょうねぇ。
なんか何処も『兵どもが夢の跡』みたいになっちゃって。

石動乃絵ちゃんが皆に愛されますように。


>長坂の棚田
image image 
棚田越しの立山連峰を狙える撮影スポットらしい。
のどかやねぇ。
image 

>氷見
折角なので、宿に入る前に氷見のあそこへ。
image image
変わらねぇなぁ。
・・・半分だけでもっ!(パシャ!)・・・はやいな(パシャ!)・・・ここならば。
image image
(パシャ!)・・・すすんでゆ~ッ(パシャ)~けるぅ・・・っと。

おっ、あれが噂の?
image 

>温泉民宿「あお」さん
image image
image image
良いお宿でございました。
image image
image image
ここのお酒がね、飲みやすくて美味しかったんだけど、聞くの忘れた。
吟醸の生酒らしいんだが。

翌朝は快晴で立山が拝めて、そのまま立山に近づいていく!という計画だったんですが、ちょっと雲出ちゃったね。
image image

大塚明夫ナビが、山道を走ってると”蛇には気をつけろ”って言うんやけど、これってホントの蛇の事?アルファルドな蛇の事?

合掌。