2013年2月5日火曜日

能登美味しいよ能登。

西岸駅と言えば宮本水産の牡蠣。
なのですが。

http://farm9.staticflickr.com/8497/8440459747_ec2fd87cb0_n.jpg

牡蠣ってね、焼くと大変なんですよ。
殻がバチバチ飛んでね。汁は飛ばすし。
地元のばっちゃでさえ、お店でそんなこと話してましたよ。
その分美味しいんですが。

で。
旅の1日目から衣服に匂いがつくのもなんなので、蕎麦にしたんですよ。
西岸と言えば、手打ち蕎麦の「くき」さんですね。
ま、目を付けてたけど入るのは初めてなんですが。

http://farm9.staticflickr.com/8051/8441552748_f90e016ca9_n.jpg

そしたら、「くき」さんも牡蠣祭りの幟を立ててまして、牡蠣の酒蒸しが戴けるという事態になっておりました。

http://farm9.staticflickr.com/8330/8441556404_7c5080912d_n.jpg

静かなお部屋で戴く、おいしいお蕎麦と温かい牡蠣。
西岸駅は観光ポイントとしてはすごく万能なところですね。
泊まれる・風呂も入れる・お食事もできると。


夜は輪島で寿司を食べました。
畦の煌めきを楽しんでからで夜も遅く、おまけに雨も降り出して。
「とりあえず近くの店に入ろう!」
と飛び込んだのが、助寿司さんというお店だったんですが、お寿司美味しかった。
ブリ大根も戴いちゃって。
富山から福井に帰って以来、居酒屋にブリ大根がなかなか無いのが寂しいやね。
骨まで美味しいのである。
・・・イオンの骨無しフィッシュなんかくそっくらえですよ。


翌日のお昼は能登丼。
http://farm9.staticflickr.com/8378/8444777208_eec53f833c_n.jpg

以前テレビで「能登の逆流滝」ってのをやってたんですがね。
そのすぐ前に海楽荘さんというお店があったので入ってみたんです。
http://farm9.staticflickr.com/8093/8443686615_2fa2e20235_n.jpg

風の強い日とか、滝の逆流も面白いですが、波の華で埋め尽くされるようです。
なんか店の人がアルバム見せてくれました。
・・・風の強い日にここまでたどり着けるかなぁ。

そんな、土産話も美味しい能登丼でした。


2日目の夜は七尾に泊まったんですが、ま、普通にラーメンで住ませました。
本当は、高岡で泊まって翌日城端方面の予定だったんですが、20時頃に西岸のいやしの湯に入ってたら雲が晴れて星が見えてきたんですよね。
http://farm9.staticflickr.com/8327/8444114699_888fa3cdc0_n.jpg
「あれ?もしかしたら、明日の朝ぐらいは晴れてくれるんじゃ無いか?」
そんな期待が頭をよぎり、七尾宿泊に変更。

あ、この七尾のラーメン屋さんですが、レモンラーメンがメニューの端に書かれていたのを見逃してしまいましてねぇ。

次回は、是非ともレモンラーメンを食したいなと。

合掌。

2013年2月4日月曜日

能登をぐるりと:畦の煌めき。

奇麗なものを奇麗なまま写すにはどうしたら良いのか。
撮るときに迷う。

http://farm9.staticflickr.com/8463/8441516218_af50c86746_n.jpg 
広角で撮ってみた場合。

http://farm9.staticflickr.com/8047/8440429485_3fe4d98704_n.jpg 
望遠で撮ってみた場合。

http://farm9.staticflickr.com/8365/8440429937_7df5704efd_n.jpg
望遠しながら畦の形も撮りたい。

http://farm9.staticflickr.com/8465/8440448219_dec560efd5_n.jpg 
スタンダード。

漆黒の海岸に浮かび上がるLEDの輝き。
なかなか楽しめました。
地元のお母さんが手作りのスープやノンアル甘酒売ってて、温まります。

すべてのLEDが揺らめき機能付きのもの。
やるなぁ。

合掌。 

2013年2月3日日曜日

ISO25600。

なんか設定を誤ったまま、撮り続けてしまった。

久しぶりに犬と散歩。

http://farm9.staticflickr.com/8075/8432180751_934441fd73_n.jpg 

http://farm9.staticflickr.com/8331/8433269652_a8e21a009b_n.jpg

http://farm9.staticflickr.com/8496/8433269980_3ecc27f7ae_n.jpg

犬ってほんとにこんな走り方なんだなぁとか。

http://farm9.staticflickr.com/8083/8432202347_afcb06f255_n.jpg

http://farm9.staticflickr.com/8495/8433286796_2c8a2ee2cb_n.jpg

さぁ、帰っぺ 。

合掌。 

2013年1月31日木曜日

つぶやき。

哲翁の日程的に、今年の利賀祭りは断たれた臭いなぁ。
新年会の翌日から埼玉かぁ。


さて、日記補助のツイッター記録を開始して・・・3ヶ月も経ちましたか。 
あれですね。
なんか、同じような趣味を持つ人が集まるので、情報が飛び交うと
「俺もついていかなくっちゃ!」
と焦りがちになったりします。
そんなときは、脳内で赤城リツコ博士が声高らかに叫ぶのです。

「ロジックモードを変更。シンクロコードを15秒単位にして!」 

まぁ、ごゆるりと。



明日から休みにしようと思ったが、少しやりたいことがあったので、城端行きは金曜日。

そのあとをどうするかというのがさっぱりなんだが。

あー、冬期に五箇山に泊まったら酒蔵見学OKっていうのは今年もやってるのかねぇ。

合掌。 

2013年1月25日金曜日

ドナドナド〜ナ♪

あんまり出張にD600とかこっそり持って行くのもあれなわけで、こっそり使えるサブ機が欲しい。

そんなことを思って、昨年末に大洗を探訪中にOlympus Pen E-PL5を購入したのです。
親指フォーカスもでき、S、A、Mモードダイヤルも有る。
ニコンのミラーレスに比べ、グリップパーツも付属してる。
ソニーの製品のように華奢な感じでもない。
一番の理由は、大沢マリア的なところ・・・PENというもの一度は使ってみたい。

使ってみて思ったのは、やっぱりファインダーが欲しいところ。
『カメラは構えるもの』という売り場広告の文句に騙されたような。
大沢マリアのように縦持ちでファインダー覗いて見たかったんだが無いのでは仕方ないですな。
あと、シャッターの振動がカメラ全体を揺らす感じが気に入らず。

そんなわけで、前のカメラ・D5000とE-PL5をドナドナしました。
何を買おうかな。

合掌。

-- iPadから送信

2013年1月23日水曜日

撮影スペース確保。

目を病気してからコミックを消化する能力が格段に落ちた。
というか、線がくっきり見えないとテンションが上がらず、ベッドの近くに眼鏡が無い場合におやすみなさいしてしまうようになりました。

そんなもんで未消化のコミックが作業用机に山積みになっておったのですが、とりあえず棚にしまいました。

そんで、昨日撮ってたフィギュアをもう一度集合写真的に取り直してみようと思ったのですが難しかった。
やっぱ、黒下敷きで撮影した方が良いな。

DSC_6657 - バージョン 2 

合掌。 

2013年1月22日火曜日

お家の中で500mm。

フィギュアの掃除しなあかんなぁ。

DSC_6575 - バージョン 2

緒花ちゃんの制服Verのフィギュアってあるんですか?

最近のフィギュアはまず水着から出るイメージで、痛撮影しにくいです。
無難な秋服ぐらいが良いんですけどねぇ。
春夏秋冬なんとか使えますし。


うむ。
せっかくフィギュアいっぱい並べてるのに、なんか迫力が無い。
あ、少し上から撮った方が良いのか?

DSC_6581 - バージョン 2 

写真って、ほんの少しの差で印象が変わるから楽しいし怖いわ。

DSC_6611 - バージョン 2 

TARITARIにはこっそりイカが映ってたりしないんでゲソ?


>体罰?
そろそろ叱ると怒るの区別を。

電磁接触器でモーター回すなんて、流行らんじゃないですか。
インバータ、サーボ。
モーターちゃんの様子をしっかり見ながら、モーターちゃんが頑張れるようにサポートする、仕向ける、最高の性能を出させる。
アホみたいに電圧掛けたって回らんもんは回らんのですな。
それに間違っても傷つけたりしないですよ。

ていうか最近、プラレール遊びてーなぁとか思ってさ。
自作でいろはのラッピング電車作ったりさ。
Arduinoと無線LAN装置仕込んで、専用コントローラ作って運転すんの。
もちろん、ポイントにはモータ仕込んで遠隔操作。
パソコンに中央司令室風の画面を表示して・・・。

何の話だっけ?


>幕府と譜代と外様
原発の建っているところが、旧譜代や天領、徳川家ゆかりの県に多い?
つまり明治維新以降さびれたって所でしょうか。
外様な土地は頑張って政令指定都市多数。

そんなところで、やっぱ近代の歴史ってのはどっぷりと続いてるんだなぁとしみじみ。


合掌。