2010年2月14日日曜日

鉾持さまのだるま祭り。

2010年2月11日。

『ひぐらしのなく頃に』の実写版にて、”古手神社”として撮影された”伊那・高遠町の鉾時神社”で行われている『だるま市』に初参拝。

”2月11日”という日はなかなか週末などの休日と連結することが無く、あと”長野は雪道で危険だよなぁ?”っという理由で、今まで参拝を保留してきたのですが、いざ当日に”伊那市のライブカメラ”を見てると、道路に雪なんて見当たらないんですよねぇ。
どうやらこの日の直前は冬の寒さが和らぐ傾向にあるらしい。

そんな訳でがんばってみました。

精神的な理由により?、出発したのは朝9時前。

11:30頃に恵那峡に到着。
P1070325
道路に雪は全く無いのですが、雨と霧で運転コンディションは宜しくない。
普通なら大型トラックの後ろをのほほんと走ると楽なのですが、飛沫で見えないみたいな感じで、まぁ、ごゆるりと。

伊那ICで降りて、高遠へ向かうと川沿いの駐車場へ通されました。
こんなに谷のそこへ降りたのは初めてだ。

P1070327 P1070330
街の中を通る。
なかなか風情があって。
P1070334 P1070335

生憎の雨ですねぇ。
お祭り会場はどこですかねぇ?

P1070336

・・・!!
これはいきなり??

P1070338

ユパ様にオウムも招いて、お花見です。
パンに葡萄酒に果物っていうお花見もちょっと斬新で、やってみたいなぁ。

P1070339 
なんかこういう”人形”というか”だるま”というか、そういう作品のコンテストが開かれているらしく・・・。
まぁ他には、蜂蜜が好きな某熊とかね。

P1070420 
これって”やらないお”っていうんでしたっけ?
P1070404 P1070405
哲翁には何だかよく分からない高遠高校美術部の作品・・・こえぇ。
P1070394 
お腹に基盤がついています。
P1070415 P1070412
CPUはIntel i960(NG80960JA25 ⇒ i960 JA 25MHz)。
インテルが1990年代に製造していたRISCプロセッサだそうで。
部品から判断して、プリンタ1台ぶっ壊したようだ。

後は子供らが作ったらしいだるまさん。
P1070400 
なんか、稀に他人様のブログの脇で”うにょんうにょん”て頭を振ってクリックを誘うへんなパーツの奴を思い出した。

さて、鉾持様へ。
P1070341 P1070342
『あれ、今日は人が少ないねぇ』
『雨が降ってしまったねぇ』
そんな声が聞こえてきた。
哲翁的には、思ったより人が多い印象だったのですが、高遠すごいらしい。

P1070345
お社までの303段と言われる階段の前に到着。
階段の手前にブルーのテントが張られ、その下に鉾持さまのお札と賽銭箱が・・・階段きついもんねぇ。

階段でお社に向かうのは、2度目かな?
P1070347
『はぁ、長いなぁ』
『おーい、おじいちゃん下で待ってるで~。』

P1070357 
みんな建物が着飾ってますなぁ。
普段とは違って賑やかです。
『はぁ、着いたぁ。』
『まだ。あそこまで。』
『うわぁ。まだあるぅ~!』
みんな文句たらたら登るw

P1070364 P1070366

あらぁ、中はこんなに立派だったのね。
脇でお札を販売していたので、鉾持さまのお札を購入。

”さて、御朱印でもしてもらおうかな”

P1070372 
社務所の前で朱印帳を探して鞄をまさぐる。
火の番をしていたおじいちゃんが、トコトコとこちらへ歩いてくる。
『朱印ですか?』
『ええ。』
『どうぞあちらの社務所へ。ゴンゴンゴンッ!おーい開けてくれぇ。』
社務所の中には、腕を枕にして横になってる涅槃像が3体・・・いや、おじいちゃんが3人。
『御朱印書いてやってくれぇ。』
『あらー、書ける人が今帰ってしまったなぁ。予め書いてある奴でもいいですか?』
『ああ、日付が入ってればOKですよ』
『はい、わかりました。』
社務所の翁、紙袋に御朱印の紙を入れんと欲す。
が、なかなか薄い紙袋を開けることができない御様子・・・。
しかしさすが年の功で機転を利かせ、紙袋と朱印紙をそのまま差し出し、
『では、朱印を確認してくださいますかね。』
・・・うまい!

まぁ、いつものことながら、北陸の福井から来たのですか?それは遠いですねぇ。お疲れ様ですっていう感じで。
雪のほうは、昨日溶けたらしく、それまで真っ白だったそうだ。
雨のおかげって事か?


そんなこんなで寒くなったので、神社近くのさくらの湯に入って帰ることにした。咲の湯も良いかと思ったけど、遠いしなぁ。

風呂場ですわっていると、前にいたおじいちゃん開口。
『・・・ヨッテル。』
『え?』
『酔ってる。』
『・・・私がですかぁ?』
『いや、おいちゃんが酔ってる。』
『ああ、今日はお祭りですもんねぇ。』
『そう、そこの神社のねぇ、だるま祭りで。』
『さっきいってきましたよ。』
『やっぱりねぇ、年に一度は”馬鹿”にならないとね。』
『・・・ほんとに年に一度で良いんですかぁ?』
『うーん月に一度、おいちゃんは・・・週に一度だな。』
『毎週ですか?』
『そう、毎週。・・・馬鹿にならんとねぇ、脳が活性化しないんだよ。』
『・・・すごく分かる気がします。』

嗚呼、キテヨカッタなぁ。



家に帰ると、親がひと言。

『あんたぁ、お見合いの後は女の子を家まで送ってかなアカンのやざぁ。』

ぐぬぬぅああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁ!!

余韻も吹っ飛んだ。



>2月12日。
福井県立美術館の福井高校のアートデザインコースの卒業作品を見に行ってきました。
女子高生というものは”何も怖いものが無い”らしいのですが、まぁその通りらしく、作品はエネルギッシュでした。
ちょっと元気になった。
P1070449
来てよかった。
なんか女学生らと先生が会場で話しておったんですが、”お前らの作品はエネルギッシュだけど、意味が分からん。頭が痛い。”って感じのことを言っていたような気がします。
確かに。

1階では、小中高の書道作品の展示がされていて、こっちも見てみました。
P1070446 
やっぱり、福井県民の書は癖が在りすぎる気がするw
P1070447 
学道則愛人か。
やっぱ本命じゃないわな。

哲翁の好きな”天真爛漫”が有って、ちょっとうれしい。

合掌。

とが利賀ルーン。

南砺利賀村の蕎麦祭りに行ってきた。
蕎麦の飲食コーナーがある建物に入った。
大勢の人で賑わっていた。

・・・ちょっと立ち止まった。

とある蕎麦コーナーで法被を着てカウンターの前に立っていたおじいちゃんが、人ごみを掻き分けてトコトコとこっちへ歩いてくる。

・・・お蕎麦の勧誘かな?

おじいちゃんは私の前に来ると・・・ティッシュを差し出した。

『おにいさん。めがねが白く曇ってて見えんじゃろう?これで拭きなさい。』


嗚呼、利賀にきてよかった。
何かとんでもない物を盗まれた気がする。

そして何かとんでもない物をくれた気がする。

合掌。

2010年2月11日木曜日

やりたければやればいいじゃん。

ほんと、千葉紗子って人は男前だったなぁ。

そんな訳で2月11日は気晴らしに、伊那高遠のだるま市へ行ってきます。
12日は福井県立美術館の卒業作品展へ赴き、13日は利賀村の蕎麦祭りへ行こうと思います。
利賀村は各地からバスが出るらしいので、明日にでも確認してみることにしましょう。
12日の夜は、永平寺のライトアップにでも行ってこようかなぁ。

ホントは11日は”交代の電話番で出勤してよ”と課長に言われたのですが、課長の出張中にいつの間にか”11日は一斉休暇日”とかに決まったらしく、今日の帰宅寸前になって、別の課の長に言われてキャンセルに。
資料の整理でもしようと思ってたんだが・・・まいっか。

14日は、ワープドライブで飛び越えることにしましょう。
もしくはトンネル効果でパッと消えてくれると良いのですがねぇ。
いきなり特異点が現れるとかね。
??・・・お見合いこそが特異点か・・・。

一生懸命、鉾持様にお祈りしてこよーっと。
”おかしな事になりませんよーに”ってね。
だるまにも片目に書き入れておくよ。

しかしさぁ、何話せばいいと思う?
その気も無いのに・・・。
っていうか今週末なのに、どこでやるかも決まってないらしい。
「11時からやるらしいよ」
「何を?」
「お見合い。」
「どこで?」
「さぁ?」
「何着ていけばいいんですかね?」
「さぁ?いつものジーパンとカッターシャツでいいんじゃない?」
何にも話が進んでいかないのは、両家ともやる気無いからなんだろうなぁ。
貴重な休みを無駄にしやがってw

折角なので、一応三国の超お高い鉄板焼き屋を親経由でなんとなくリクエストしておきました。
吉田茂のてんぷら作戦です。
みんなで目の前の鉄板の上でシェフが調理する高級牛肉を眺めているだけで終わればいいじゃん!

親が手土産を持たせようかとか言っていたが、”その気も無いのに渡して誤解されても困る”という話になり、手ぶらってことになった。
後は相手が”どっかの宗教の聖人の命日だから”とか言っておかしなものを持ってこなければ、ものの数時間でブラックホールは蒸発するだろう。

いやぁ、白川郷のどぶろくを飲んでいたら、ダークな気持ちもどこかへ飛んでいってしまってね。
般若湯とはよく言ったものだね。
残りは・・・ラスト一本。

うまい新蕎麦をつるつると食ってですね。
あったかいおやきを食ってですね。
温泉に入ってですね。
花火を見て帰ると。
いいね。

嗚呼、はらへったなぁ。
高岡のたこ焼きと大盛りソフトクリーム食べたいなぁ。

合掌。

2010年2月6日土曜日

The End of…

書いたら少しは落ち着くかなぁ?

何をやっても楽しくない。

日取りがあの日になったそうだ。
サンタバレンティヌスの命日ですよ。

・・・そう言えば、みんな”サンタさん”て呼ぶけど、”サンタクルーズ”まで言わないと聖人みんなをさしてしまって混乱しますね・・・。

・・・おや?

”聖様”ってか・・・。

はぁ・・・。


要は、お断りするだけです。
なんでもないことです。
そうさ。




>さて
高速道路1000円が終わってしまうそうです。
2年を待たず。
小沢氏もあやふやのまま。
この政権・・・おかしいぞ?
次の選挙は・・・



利賀の蕎麦祭り、五箇山のお泊り会・・・行きたかったなぁ。
はぁ、・・・はやく春にならないかなぁ。

合掌。

2010年2月2日火曜日

高速度真空遮断機。

できることなら、あのように、”パシューン!ガッチャン!”とか言って、現状を断ち切ってしまいたい・・・哲翁です。

釣書・・・なるものを書かされました。
欝です。

いやなものは”嫌!”といわなければならないですがねぇ。

欝です。

なんか今月中とか言っているのです。

リーマンブラザーズのように早く破綻して欲しい。

そして、アメリカ経済のように、生き生きと、七ヶ浜旅行について考えたい。

そうですねぇ。

もっと中国人のような図太さが必要だ。

・・・はぁ。

欝だ。

バニィ~さんとか結構好きなんですよ、わたしぃ~♪

合唱!

2010年1月31日日曜日

電磁石・・・惨敗。

銅線の断面積増えたら巻きにくかった。
一応、強力にはなったけど、強力磁石にはさっぱり劣る。
U字のユニクロボルトに巻きつけたら、閉ループは確かに強力です。
が、スイッチを切っても吸着物が離れない。
・・・磁化してしまうのかねぇ。
鉄心って炭素鋼のほうが良かったんでしたっけ?

しかも銅線が太くなったら重くなって・・・これだけでロボットの可搬重量を超過しちゃうよ?
電池1本で鉄板持ち上げることも可能なんだろうけど、自分が銅の塊だったみたいな。

どうしてこんなことに・・・。
何か解決策と思って、単位長さ毎の巻数nを試していなかったことに気付く。

H=nI・・・

いやぁ、わたしゃてっきり電磁石は棒状とばかり・・・。
この式に従うなら、円盤状に狭い範囲に巻くだけで・・・例えば長さ5cmの範囲に電線を巻いた電磁石を作った場合、その電線を、長さ1mmの範囲内に巻きなおすだけで(もちろん実際は円周のせいで巻数は下がるが)50倍ということに。

っていうか昨日の式の展開が間違ってるお!
抵抗[R]=単位長さ毎の巻数[n]×コイルの長さ[L]×巻毎の抵抗[r]なので、

H=V/L・r

で、ちゃんとコイルの長さも影響するんですよ。

と思って試したのですが(試作1号を5cmから1cmに狭めた)、あんまりこう、効果が実感できないレベルで・・・。

そんな訳で・・・やっぱ電圧だよねw

工業用の電磁石ってDC24VとかDC90Vとかなんですよね。
試作2号の355オームコイルも3Vではなく24Vに接続すれば8倍にパワーアップですね。

・・・敗北感。

これ以上は予算が付きません。
っていうか、数千円の電磁石買ったほうが安くつくレベルに来てますぜ。
あと、理想の電磁石の鉄心の形状がわかってきましたけど身近な代用品が思いつきませんわ。
コイルを綺麗に巻く根気も切れてしまったので、また日を置いて。

(理想の形)
”円筒形の茶筒のふた”のような形をしたフェライトの中に、鉄心にコイルを巻いたものを収めると、良い感じの閉ループ対応の電磁石になる・・・はず。
┏━┳┳━┓<-断面図
┃◎┃┃◎┃ ◎:コイル断面
┃◎┃┃◎┃
┗ ┗┛ ┛

S極 N極 S極


・・・超電磁砲さんの身の回りのフェライトは、片っ端から磁化していくんだろうなぁ。




>さて

先日、マルツからの帰りに車を運転しながらラジオを聴いていると、男女2人のDJさんが”私(DJ)が選ぶアニメ ベスト3”みたいな発表をしてまして。

男DJさんは
3位:北斗の拳
2位:スラムダンク

女DJさんは
3位:私の足長おじさん
2位:魔方陣グルグル

1位は共通で”ドラゴンボール”でした。
っていうか、女DJの2・3位のチョイスがすげー良いなぁと思いながら聞いてました。
「どういうところが好きなのか」という解説も上手くて、”私の足長おじさん”を、大人になった今だからこそ、見直してみたくなった。
久しぶりにツタヤに走るかも。

で、この発表の合間に「北陸三県のご当地アニメ作品」なんて話し始めまして、tt来たか!って感じでテンション上がったんですけど、

富山県:氷見市(藤子不二雄A)・忍者ハットリくん等
高岡市(藤子F不二雄)・ドラえもん等
福井県:敦賀市(ターミナルなのであやかってみた)
銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマト等。
石川県:輪島市(永井豪)・デビルマン・マジンガーZ・キューティハニー等
あとジブリの次回作は石川出身の監督が作るよぉ。

ああ、作者の出身地のほうのことか。
来て欲しかったなぁtrue tears・・・OTL
っていうか敦賀市のあれはそういうことだったのか。
おかしなことやってんなぁw

っていうかどこの放送局だったんだろう。
石川の話が盛り上がっていた辺りFM石川かねぇ。



>糸川さんが

だいぶ前になりますけど。
TVのニュース見てたら、糸川さんが予算委員会で良い位置に座ってて笑ってしまった。
首相の発言中とか、背景に思いっきり映ってました。
肘着いたりしないで、もっと綺麗に座ればいいのに。
しかしなんですな。
麻生さんの時は、山本拓さんの行動は如何なものかと思いましたが、小沢さんが悪い事したくさいのに黙って長を立てる民主党も如何なものか。
何でこうみんな極端なんだ?
良いとも悪いとも言わずただ黙って。
議論しない議員なんか税金の無駄使いですがな。

あと、糸川さんというか民主党の福井県議員?
”福井と中央の架け橋になります”とか言って演説してましたけど、ホントに中央に要望を伝えるだけの・・・架け橋って言うか連絡係?
そんなの電話でもできるんじゃないのかね?




>北陸新幹線

JRとしては、微妙なんでしょうねぇ。
北陸新幹線がとりあえず敦賀止まりの計画になっているのは、平行在来線からJRを撤退させないためなのかなぁ・・・と。
おそらく、大阪と富山を結ぶ”サンダーバード”と名古屋と富山を結ぶ”しらさぎ”が、北陸方面でのJRの稼ぎ頭なのでしょう。
新幹線が米原・京都・大阪方面へ接続すれば、平行在来線はJR撤退も考えられる。
微妙に届かないことで、重複する殆んどの北陸の平行在来線と新幹線を一緒に運営する羽目に。
可愛そうねぇ。

哲翁としては、越美北線と越美南線、北陸鉄道石川線、城端線、高山本線の結線をしていただけると楽しい。



さて、次はArduino遊びに移るか。

合掌。

2010年1月30日土曜日

電磁石の復習。

DSC_3911

会社のテスト用ロボットアームの先端に取付けて遊ぼうと思って、電磁石を作ってみたんですが、思ったより吸着力が弱いんですよねぇ。

一応、電源は単三電池二本の3Vってことで。

試作品の1つ目は、適当にエナメル線・・・を買おうとマルツ電波に行ったら無いんですよね。
代わりにポリウレタン被覆電線というのがあったので「20m」の品を購入。
あとは、六角ボルトを電動ドリルに取り付けてクルクルと巻いてみました。
ボルトは直径6mmなので、およそ20000mm÷20mmで、1000巻程度。
抵抗を計ると8オーム。
予想される電流は3÷8=375mAぐらい・・・火災は発生しなさそうなので、電池に接続!
・・・吸着が悪い・・・あ、反対側は強い感じ。
どうやら吸着用磁極の近くにコイルを設置したほうがいい感じみたいです。


2つ目の試作品は、小学生並みに「巻数増やせば吸着力上がるんじゃね?」って事で、細くて長いポリウレタン被覆銅線を買ってきました。
電動ドリルを使っても時間がかかる・・・6倍の時間をかけて6000巻のコイルを作製。
抵抗を測ると・・・あれ?・・・355オームも?
まぁ細いからな。
予想される電流は・・・8mA!
案の定、吸着が悪い・・・orz

さて、磁力とは如何にすれば強くなるのか?・・・と。

磁界の強さを[H]、電流を[I]、1mあたりのコイルの巻数を[n]とすると、以下の式が成り立つそうです。

H=nI

ほほう、巻数が増えれば強くなる気配がありますが、巻数によってIが変動するはずなので、その辺が判るように式を改造してみましょう。

まずは、電流[I]=電圧[V]÷抵抗[R]ですから、

H=nV/R

次に、抵抗[R]=巻数[n]×単位長さあたりの抵抗[r]と考えて

H=nV/nr

あらら・・・

H=V/r

ということで、磁界の強さは巻数では無く、使用する電線の単位長さあたりの抵抗を小さくしてやればよいらしい。
・・・なるほど!
”長い”銅線は良いけど、”細い”銅線=抵抗値が元より高い銅線を選んでしまったことが、試作2号の失敗に繋がったわけね。

”磁力を倍にしたければ、抵抗値が半分の銅線を買ってくると良い。あと、長ければ長いほど、省エネ電磁石になりますよ”という結果に!



しかし面白い結果ですね・・・。
恐ろしく高性能な一定電圧電源と高性能な電線があれば、1回巻こうが1万回巻こうが巻数と電流が反比例するだけで、強さは同じ。


・・・あれれ?
小学校の時、「巻数を増やせば強くなる」って言ってなかったっけ?

・・・という事で、調べてみたんですが、どうやら「電池の内部抵抗」という奴の悪戯のようです。

内部抵抗を[k]としますと、

H=nV/(nr+k)

となります。
分母の(nr+k)を見ますと、rもkも固定値で、kは非常に小さいらしいので、
・巻数[n]が小さい時は、kの影響が大きい。
・巻数[n]がある程度大きい時、kは無視してかまわない。

小学校の教科書通りに一般的に買い揃えたエナメル線なんかで磁石を作った場合、100回巻と200回巻程度では、目で見て判る力の差が現れますが、1000回巻を超えるとあまり変わらないようですね。


・・・はぁ、このポリウレタン被覆銅線・・・返品・・・出来ねーよなぁ。
うぐぅ。



あと、もうひとつ、吸着力を上げる方法があるそうです。
”電磁石をU字型にして、吸着物にN・Sの両極を当てて、磁力線が閉ループになるようにしてあげること”
確かに・・・そんな覚えはあるな。


お、今日は昼から高専カンファレンスの中継でも見ようかね。


合掌。