2009年4月10日金曜日

チェリーブロッサム(弥勒菩薩探訪)

とギル・グリッソムは、ちょっと似ている。

2009年04月04日AM8:30 広隆寺へ

さて、海の向こうの半島の北のほうで何やら打上げる日だった気がします。
軍事といえば、中国にて中国人の作業員に
『チュゴクは、空母ツクリマス。昨日ニュスで首相が、2015年をメドに空母作るって発表しました。日本は空母モテマスカ?』と同僚が聞かれ、
『そんなのあるある!でっかいの持ってる!なっ?』と振られ、
『持って無いですよ!横須賀に有るのは美国のですよ!』と返した。
同僚が、『どこの国を意識して、空母なんか作るの?』と聞くと、
『日本!』なんだそうです。

そんな赤い国はさておき。

宿泊したところは、”ホテル長杉”さんというところ。8000円超え。
安宿を目指したんですが、飛騨から京都までの移動時間を考えると、どうしても京都入りが22時以降になり、安宿のチェックイン最終時間に間に合わないというルート検索結果だったので、普通の価格帯で。
まぁ、三種の豆腐が味わえる朝食と、浴場付だったので、良いかと。
朝から、おひつのご飯全部たいらげてやったよ。ご馳走様です♪

京都は生憎の曇り空。しかも今にも降って来そうな。
地下鉄で天神川駅に向かい、そこから嵐電に乗って、太秦広隆寺駅へ。
DSC_6042 
第一の目的地、国宝壱号という弥勒菩薩半跏思惟像さまがいらっしゃる”広隆寺”へとやってきました。お寺は駅からすぐ見える位置に。
DSC_6048 DSC_6050
山門をくぐると、桜が・・・7分咲きくらいか?
DSC_6051 DSC_6062
国宝というだけあってか、撮影は厳禁。
弥勒様は、少し薄暗い宝物殿のなかで、淡い光を浴びて座っておりました。
花瓶には、背の高い白百合が一本、すっと立っていて、シンプルな仏像と、シンプルな花の共演が、とても美しく、かっこいいといいますか。見事でした。

いやぁ~美しいお顔ですね。さすが秦氏ですね。

そしてもう一箇所、以前から京都で見物したかったのが、蚕の社。
養蚕の神が祀られている神社ですが、パンフレット等では三柱鳥居が有名。
蚕ノ社駅は太秦広隆寺駅から、天神川側へ1つ戻ります。
DSC_6094 DSC_6100
表の鳥居をくぐると、青く繁る木々の木陰で薄暗い感じだ。
本殿に参拝に行くと、赤ちゃんを連れた家族がお払いを受けていた。
・・・蚕ノ社でお祓いをするとどんな人生になるんだろう、服に困らないとか?

そして、本殿左脇の木陰の中に・・・有りました。
DSC_6103 DSC_6107
神社入口の案内板には”四季湧水”と書いてありましたが、水無いよ?
朱印を戴こうと社務所に寄ったが、神主は仕事中だったことを思い出し、リミットもあるので撤収。帰り際に案内板をもう一度見ると、
「・・・この神社は、古くより祈雨の神として信仰が厚く・・・」
雨は結構です、天照らしてください!

 

2009年04月04日PM12:30 法隆寺

DSC_6125 DSC_6128
嗚呼、降ってきちゃった・・・。
御朱印帳に、広隆寺と中宮寺を隣り合わせにしたかったので、中宮寺から周ることにした。
法隆寺駅内に観光案内所があって、『中宮寺は法隆寺に入ってから、夢殿の方向に歩き、夢殿の門に入らずに左に逸れて下さい。』
と地図を手に解説してくれたのだが、目の前に現れたのは、”中宮寺”と表札が掛かった小さな玄関だった。
『おっかしいなぁ?ここでいいの?』
と迷っている時間も勿体無くなってきたので、意を決してインターホンを押す。
『ごめんください。弥勒菩薩の中宮寺さんはこちらですか?』
『はい、そうですよ。見学ですか?』
『そうなんですけど、こちらのおうちの中ですか?』
『いえ、ここは裏門になるので、夢殿のほうに歩いて、門を1つくぐって、夢殿の門に入らずに、左に曲って来てください。』
・・・どうやら夢殿の手前に門が二つあって、1つはくぐって、もう1つは入らずに左に逸れる・・・なるほど着いた。
DSC_6135 DSC_6138
池に囲まれた中宮寺のお堂に入る。
弥勒菩薩の前に座り、説明のテープに聞き入る。
聖徳太子ゆかりの地と言うこともあって、”日出処の天子”で聞いたことのある名前がちらりと。
しかしまぁ、弥勒菩薩というのは不思議な感じがします。
話しかけやすいといいましょうか、聞き上手といいましょうか、何か楽しいことを考えていそうなあのお顔を見ると、負けじと何か楽しい事を考えたくなってしまいます。ちょっとハマリソウ弥勒菩薩♪

さて、それじゃ法隆寺も参拝しましょうかねぇ。
DSC_6143
まずは夢殿。
あれですか?”日出処の天子”では、厩戸王子が事有るごとに篭もっては、人でないものを見ていたと言う?
雨が本降りでローテンション。
フィギュアでも撮らないとやってられない。
そうさF-01Aは、防水仕様なのさ。流れない静かな水に対してはね。
F1000125
少し高い位置にある薬師堂に上がるとなかなか素敵な眺めでした。
斑鳩の春・・・晴れてほしかったなぁ。
DSC_6166 DSC_6170
雨が降って面白くないのはネコも同じなようです。 
DSC_6174 DSC_6177 DSC_6178 DSC_6180
ゴメンナサイ、近づきすぎましたか?ゆっくりお休みくださいませ。
DSC_6188 DSC_6195
この後、宝物殿などを見てまわる。
雨のお陰でとても憂鬱だったのだが、”玉虫厨子”の実寸復元品を見てちょっと元気になった。資料に載っている厨子は青銅のような色合いだが、復元された厨子に施された細工は、原色の明るい色使いがとても楽しげで、少しの間見入っていた。
思うに、これから新しく寺を造るなら、すでに古びた寺に習って茶色で統一するより、日本の原色をふんだんに使った極彩色で作って欲しい。
本来お寺とは、そんな楽しげな雰囲気を作って人々を導いたはず。
この復元品、説明書きを見ると、飛騨高山の実業家の熱意で実現したらしい。飛騨かっこいいよ飛騨!

DSC_6200 
これで今日の弥勒参拝スケジュールは終わり、法隆寺駅に戻って、尾道を目指して移動を開始。
DSC_6214
”明日は晴れるだろうか?”
道中、そんなことが気になったが、少し考えて”間違いなく天気は好転する”という結論に至る。週間予報では、今日の奈良は曇りで尾道が雨、明日の天気は、奈良が雨で尾道が曇り、明後日の尾道は晴れだった。
”前線が予定以上の早さで東に進んでいる”可能性が高いという考えに至り、少し気が楽になった。街歩きが楽しい尾道で雨に降られて、”この旅は
失敗でした。”と締めくくる日記だけは避けたかった。

まぁ、転んでもタダでは起きないつもりだがね。

合掌。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

すばらしいアイデア、共有するためのおかげで...