2012年4月11日水曜日

編集後記。

image
竹原巡礼に来るようになってから、こう、当時新型!新型!ともてはやされた500系が、すでに”こだま”として走っている風景をみると、切ないな。

哲翁が思うに、この形状こそがおそらく当時の日本人の多くが想像した近未来の形状そのものだったのではないかと思うのだが、実際は揺れがうわさになって、・・・生まれたのがカモノハシ・・・。
事実は奇なり。


広島に入ると、なんかツリ目のかわいい着物の女の子の旗がいっぱい!
・・・と思ったら清盛って書いてあって、ときめきを返せ!広島!
image
余談ですが、最近”前髪を横に流す(流してヘアピンで止める)”髪型にどうもキュンとするらしいことが発覚しましてね。
キュアホワイトとかのあれです。
当時は自覚しなかったのですが、ちらほらとそういうことがあって、たまゆらhitotoseでも、楓と横須賀トークで盛り上がってた広野さんとかキュンときちゃいまして、ちょっと自分が判ってきた次第です。



たまゆらOVA的なだるまさん。
竹原の長生寺でお守りとして授与しております。300円だそうです。
image


町並み保存センターでふと手に取った竹原広報5月号。
大人気のかぐやパンダ4コマが今回で最終回!?
来月から、着ぐるみかぐやパンダが登場するそうです。
岡崎のりえちゃんの着ぐるみでも着るのかしら?
気になりますなぁ。
image
※写真は一昨年のものです。


いつからの商品かわかりませんが、商店街ではたまゆらショッピング袋やらたまゆらシールやらももねこ様マグネットなんかが、”売れ残っている”ような感じで売られておりました。
image
お金がいくらあっても足りないよなぁ。

そう言えば、道の駅の2Fで竹原の古い写真資料を眺めてたのですが、あの煙突の三井金属さんて、富山岐阜県境の神岡鉱山を手に入れたところから始まってるんですね。
そして、富山のイタイイタイ病の原因として、賠償を請求されてたのも三井さんなんやね。
まぁ、いろんな企業が公害やらかしてますからねぇ。
うちの爺さんも、”昔、三国の火力発電所で灰の処分を担当していた村の者はみな癌で短命だった”とか話してましたし。


千光寺がリラックマ。
こんなんだったっけ?
image

なぜ写真を撮りたくなったのか、わからないことがたまにあります。
帰って見返してみて、考えてみて、ああ成程!と。
もうちょっと前髪をしっかり流してくれると、キュンとします。
image

海洋生物学を専攻して、ヒカリクジラを求めてフィールドワークだ!
image
ああ、今度は呉・橋倉島を攻めねばなりません。
おいしいミカンジュースをはしごしてやる!


二重反転プロペラ。
・・・あ、進水式情報もチェックしておかねば。
そう言えば、常石以外の三菱造船とかは、進水式やってないんですかねぇ。
image


何はともあれ、今週は城端でお豆腐でも食べたいですがね。
いっぱいかしら。
食べ歩きも定員に達したみたいだし。
・・・。
ソフトクリームが食べたいなぁ。
城端ソフトクリーム食べ歩き・・・いいね。
暖かな日でありますように。

合掌。

2012年4月10日火曜日

広島の牡蠣を調査せよ!

能登の牡蠣の美味しさを知るには、他を知らねば始まらないわけですね。
広島の牡蠣とはいったいどのようなものなのでしょうか。

まぁ、まずは広島観光です。
博士がつくばから広島へ到着するのが13時とのことで、ぶらぶらっとアニメイトでも・・・アニメイトって原爆ドームから近いんですね。

image
image
image
桜が咲いてるだけで、なんだかうかれてしまいます。
地元で咲くのが待ち遠しい。
原爆ドームから宮島直通の観光船なんてのもあるんですねぇ。
今度使ってみましょう。

さて、博士と広島駅で合流して、今回は王道のJRのフェリーで宮島へ。
image
潮干狩りぱねぇ。

とりあえず昼はお好み焼き。
車使わないとビールが飲めるのが素敵。
image

食後にみかんソフトクリーム食べながら歩いてたら、うしろでなんかざわざわしてると思ったら、博士が『鹿がついてきてる』と。
image
お前はうちの犬みてーなことするんじゃねーよ。
待てって!ほあ!股間を頭突きするんじゃねぇずら!
中身のアイス食って、コーンだけあげました。

宮島の桜は結構開いてますねぇ。
image
image
image

そして、厳島神社を参拝して宮島口へ戻り、予約したかき小屋へ。
image



本日お世話になるのは、元祖かき船 島田水産さん。
image
かき船っていうのは、大阪とか京都で船の上で牡蠣を提供してたようで。
芸能人さんとかの写真があるものの、シーズンも終わりで我ら1組だけですね。
一応、3000円の牡蠣食べ放題+フライ+鍋+炊込み飯コース。
image
おや、早くも能登(宮本水産比較)の牡蠣との違いが!
焼き方として、水分がなくなるまで焼いてほしいとのこと。
ふたが空いてしばらくしたらもういいよーぐらいの勢いでおばちゃんが教えてくれた能登の焼き方とは違うようです。
牡蠣の置き方も違います。
広島島田水産では、平たい”表”を下にして1分焼いてから返して焼いていくという手順です。

image
軍手とトレーと牡蠣ナイフ・・・これは同じやね。

image
image
さぁ、始まりました。
能登の宮本水産と違って、囲いとホイールが無い状態です。

このあと、あの装備のありがたさを思い知らされます。
『ブシュッ!』
『バンッ!』
『パンッ!』
広島の焼き牡蠣はえらい賑やかで、花火大会のようです。
殻やら汁やら飛び散りまくり。
衝撃で酒をこぼすやら、食べようとしてた牡蠣を落としてしまうやら。
これは、幼い子供とかなら泣きわめくレベルです。
牡蠣小屋がお客さんでいっぱいだと、結構すごい状況になるような。
『お!この牡蠣はもう食えるんじゃないか?』と牡蠣を指さしてたら、隣で『ボンッ!』とか言って熱い汁をまき散らすんですから、たまりません。

・・・まぁ、それはそれで楽しいのですけど。

そして、確かに身は格段に大きい。
image
image
まぁ、殻が飛び散りすぎて、写真が埃だらけのように見えてしまうのが難点ですね。
image
image

そして、60分。
洗面器2杯分の牡蠣を堪能。
最後の牡蠣を炭火から外して小屋は平穏を取り戻し、焼きガキ祭りは無事閉幕した。

牡蠣を食いに来たんだか牡蠣を焼きに来たんだかわからなくなって、ただただ二人で笑ってましたよ。
まぁ、うまい酒でしたよ。
そして、牡蠣のにおいを漂わす男が2人、広島電鉄で広島駅へと戻って行ったのでありました。


なるほど、この焼きガキの賑やかさが好きな人もいるのかもしれんねぇ。

さぁ、あなたは儀武ゆう子と能登麻美子とどっちがいいですか?
・・・なんの話だって?
いや、うるさいのとおしとやかなのと・・・あれ?誰か来たみたい・・・



>尾道
なんだかんだで時間が無くて、まぁ、ありきたりの散歩になってしまいました。桜もまだ4部ぐらいだったのがさみしいですねぇ。

image

image
展望台のはっさくみかんソフトクリーム。

image
穴玉丼。

image
そう言えば、湯涌のお稲荷様が無事に帰ってきたんだから、今度、ありがとうの絵馬を持ってこないといかんねぇ。

image


そして、帰宅ラッシュの夕刻の新幹線ホームって、ぱねぇな。
image


合掌。

2012年4月9日月曜日

2012年の竹原初参拝。

いつも通り、5:01で鯖江を脱出して米原から新幹線で福山・三原、呉線で竹原に到着したのが、10時くらいでしたでしょうか。

image
ももねこ様。
最初に描かれた地蔵堂の境内にでも建ててあるのかなぁと思ったら、商店街に建てたのかぁ。・・・はずかしい♪

image
みんななでたり、お賽銭あげたりするのでしょうか?・・・とりあえずザルが置いてあるなぁ。
100年後ぐらいには、みんなに撫でられて頭つるつるになるのかも。

image
朝食ってこなかった分、二重焼きの超美味いこと。
image
イベントか何かの名残か?
imageimage
image
長生寺、普明閣、歴史資料館の裏・・・。
全体の桜の開花は三部ぐらいでしょうか?
日の当たるところや早い品種は満開のものもありました。
いつもの尾道などと比べると、例年より1週間ぐらいは遅れてるのかなぁ。
※今年は城端の枝垂れ桜祭りの日取りが最長の丸二週間14日になって期待していたのですが、日本全国ずれ込みそうですねぇ。

imageimage
普明閣でお参りしていたら、なんか旅のおじさんがおもむろに鞄から横笛を取り出して、春よ来い早く来いと一曲演奏してくれたっていうか、ちょっとうれしくなっちゃうじゃないですか?

とりあえず腹が持たんので、ふらふらっと鬼瓦そばなるものを食してみました。
image
いたるところにいろんなももねこ様がおられますな。
ショーケースを見たところ、瓦に載ったへきそばみたいなものだろうかと思っておったのですが、実物は・・・
image
やきやきでした。
程よく香ばしく、なるほどこれはこれで美味しい。

imageimage
そして、ふらふらと散歩しつつ、某変電所よりの宗良庵にやってきたのは、昼食に竹原竹飯を食べるためであります。
imageimage
たけのこのお寿司・・・鯛に穴子に土筆に菜の花でしょうか・・・春らしくてなんともうれしく、また美味しいねこりゃ。
たけのこの天麩羅も柔らかくて甘くて美味しかった。
そして、うどん屋さんらしくうどんがうめぇ・・・今度はうどんを食ってみたいね。


今回はちょっと反省してね。
いつも竹原とか言いつつ大崎下島(竹原市ではなく呉市になっちゃうの!)へヒャッハーって出向してしまっていたので、竹原を歩こうと。
まぁ、藤井酒造で酒を発送しつつ酒蔵アイスを久しぶりに堪能したり、道の駅でたまゆら絵葉書を買いつつ、みかんジュースとブドウゼリーを発送したりしたぐらいですが。
image
image
image
image


さて、歩いているうちに17時を回って、夜の”ほり川”開始。
image

佐藤監督がヘラで食ってたので、哲翁もほぼろ焼きを頑張ってヘラで食ってみました・・・熱いけどうまい・・・でも箸がいい。
image
ほぼろ特製ババロアと、麻音な抹茶も頼んでみたよ。
image
まぁ、美味しかったのですが、麻音たんの抹茶・・・抹茶にクリームを溶かしてクリーミーにしようとしたらさっぱり溶けなくて・・・ちょっと見栄えがよろしくない状態に遷移するので、だ、誰か、たまゆららしい素敵な奇跡的食べ方を教えてくださると幸いです。

ARIA的に、ジャムをミルクに溶かすのはよくやるんですがね。
大長のみかんジャムとか溶かすと最高に美味いですね。

さて、翌日は広島で待ち合わせなのでほぼろ焼の後、呉線で広島へ移動。

徐行お~。

合掌。

2012年4月5日木曜日

出発進行!

もうひとりぃ、哲翁が居て、アマゾンのボタンをポチポチ押すんだぁ♪
(現実逃避)


>別れなければ出会えない。

BOSS CM 駅員編

今度のと鉄道に乗ったら、能登中島駅でレインボーマウンテンを飲もう。

もう春だけど。

なんかCM中の電車に乗ってる女の人が、彩陽様みたいって思った。
(哲翁は女の人の顔はわからんので、この人と彩陽様を同じ髪型で並べられたら、判別不能になると思う。声聞けばわかるかなぁ・・・この脳味噌が信じられないよ。)

判別不能といえば、ご近所に一卵性双生児の哲翁より2つ年上の姉妹がおるのですが、まぁ昔から、実の親でも迷うほどですから、哲翁にはさっぱりどっちやらわかりませんでした。
んで、その姉妹の1人が結婚されまして、最近よくその旦那さんと町内会やら祭りで一緒になってお話しするのですが、・・・迷うそうな。
・・・もうひとりぃ、君がいて~♪。




>許されるならもう一日
土曜が広島・宮島、最終で移動して日曜が尾道。
そこで、振り替え休日も残っているはずだし、仕事も少し青空が垣間見えるので、休みを取って、金曜の竹原攻めを。
とふと思って。

竹原の観光情報を端的に知れるサイトを探してたんですが、竹原にも島にもたまゆらにも触れてくれる山陽商船のHPがわかりやすいかなーって。

そんなわけで、たけのこ食べたい。
竹原たけめし食べてみたい。

んで、ひさしぶりに”ほりかわ”でお好み焼き食べるのぉ♪




>100期生ってやつか
一報から一夜明けて、身内の話題は宝塚音楽学校に入った又従妹の話題でもちきりであります。
朝日新聞のサイトに、笑顔で在校生の間を進む彼女の写真が掲載されており、はぁ、ホントやったんやねぇみたいな。
宝塚ファンの妹の姑さんなどは大歓喜だそうで、『親戚にそんな子がいるのか!』とそんな血を引く姪達の将来への期待が膨れ上がっているようで。

なるほど将来何になるの?なんて話になった時、押し黙ってお母さんとアイコンタクトしてた意味がやっと分かったよ。
中卒で昨年受験して落ち、今年再チャレンジして2回目で合格したらしい。
不安の中の努力中だったのか・・・強いなぁ。


合掌。

2012年4月4日水曜日

ほえ~。

なんか、又従妹な娘さんが宝塚音楽学校に入ったんですと。
すごいねぇ。
まぁ、前にお盆に来たときは哲翁よりすでに背が高く170超えてたし、はぁ、都会で育つとこんなんなるんかねぇ?とか思ったもんですが。
あれはなんですか・・・卒業できれば自動的にタカラジェンヌなのですか?
よくわかんないけど、そうなったら、見に行って来よう。


>BS
ひかりTVは、風が強くても映る。
ただこう、最近はBSがアニメ頑張ってくれているわけで、地方では重宝するのですが、悪天候では映りが悪い。
BSをしっかり見るにはどうしたらいいのか?

ひかりTVはBSと地デジの再送信も随時はじめておられますが、福井では地デジはまだ再送信されていないし、BSはNHKとWOWOWのみ再送信しておられます。
はやく、BS全チャンネル対応してくれるとありがたいのですが。

有線配信といえば、我が家は福井ケーブルテレビにも加入しております。
家人がケーブルテレビ、哲翁がAT-Xで基本料金の安いところをさがして、ひかりTVに落ち着いたとで、そんなダブルスタンダードに。
ケーブルテレビは地デジをパススルーで再送信してくれているのですが、BSはケーブルテレビ用に変換して配信されるのでSTBがなければ見れません。そのうえ、AT-Xオプションは無し。

どっちもどっち・・・不便でしかたない。

はぁ、BSアンテナでかくして、もう少し調整しやすいベランダに移動するか。
この家のBS線はどこで分配されてるんかいな。
・・・また屋根裏見なあかんのかしら。


>小滝
ゆりてつ1で、大糸線の小滝駅が出てくるんですが。
思い入れのある駅で。

駅の横に某社の発電所・制御所があるのですが、なんどかお仕事に行ったというか、苦い思い出があるわ。
システムで毎時音声案内する仕様があったんですが、男の声はいやだ女の子の声がいいとか言い出して、営業も営業でなんか事務の女の子の声録音してこいとか言い出して。
(えー、あのツンツンな事務の人にそんなこと頼んだら殺されてまうげ。)
しかし結局、事務所戻ったのが定時過ぎで女の子帰っちゃってるし、休み明けにはちょっと手直ししてよとか言ってたし、はーどーすっかなぁというところで、妹の声になりました。
自腹でお小遣い五千円で済みました。

今でもあれは使っているのだろうか。

今どきのシステムだと、初音ミクが歌うんでしょうか?
はー、SEも大変ですねぇ。


>ぱぴおの実体験
P.A.worksのブログは、あんまり見ないようにしているのですが、(スタッフに情が移って、全部BD買う羽目になったら大変じゃん?)、久々に見たら、Another記念で始めた100物語が終了したところでした。
水島努監督が98夜で書いておられるのですが、びんかんどくろちゃんねるの怪談回で話しておられたやつですね。

あの時は、監督として怖いのはアニメ制作が間に合わず落ちることだという落ちだったっけ?

あとAnotherの人形がいっぱいいるシーンで、xxxHolic思い出して、”バトー転がってねーかなぁ?”とか探してしまいました。

最近怖かったことってなんかあったかなぁ。
うーん。
対向車が来ない夜の峠越えとか、”これホントに道あってるのかなぁ?”っていう、あの不安は気持ち悪いね。

あー、白川郷で温泉に泊まった時に、展望台に車を停めてたんですが、携帯の充電器を車内に忘れてしまって、雨降って漆黒の嘘だ坂を携帯の明かりで登って行ったのがちょーこえーかった。
場所が場所だけに、どっかの変な人が金属バットで襲いかかってくるかもしれんしな。しかも祭りの夜とか、シチュエーションがシャレにならん。

あと、犬。
大概は夜は寝てるんだが、ふと夜中に帰った時、真っ暗な玄関に何者かが駆けつけてきて飛びつかれたのがちょーこえーかった。
あのこ一言も吠えないし。

幸い、怪奇現象っていうのは無いのう。

うん、蛍光灯と点灯管は、ちゃんと新しくしないと電気食いますよ?

合掌。

2012年4月3日火曜日

素猫。

が、我慢できなかった。
今日もPS3に手が伸びて、鳴ちゃんの声にご満悦。
BD1巻が”見せてあげようか”で終わるところが味噌なのかも。


なんか緊張するからこそ、素猫!素猫!と突っ込んでみたり。
わんにゃかぱっぱ~ゆんぱっぱ~♪
おや?実は新手の美術漫画か?

鳴ちゃんさぁ、だんだん、楽しそうに話すよね。
サ・カ・キ・バ・ラ・クン♪
ふらっと尾行を撒いてみたり・・・すげー楽しそう。

実はあれかね?
静稀ちゃんとかひまわりちゃんみたいに、”アニメーションにしてみたらどうもキャラがおかしくって製作スタッフ大混乱”的な事になってたりしてね。
まぁ、それは原作を読まにゃわかんねーけど。

あー、これで期待させておいて、次巻は対策係のターンだったらと想像すると、そっちのほうがホラーっていうか、生き地獄かも。
どうか次巻も素敵な鳴様の声が聴けますように。

なんまんだぶなんまんだぶ。



ところで、ヘッドフォンってどう選べばいいのでしょうか?
電気屋さんで試聴してみようかな。
今使ってるのはオーディオテクニカで一万円程度のやつなんだが、どうもな。
密閉とかオープンの違いかなぁ。
それ以前の使用実績ではソニーがやっぱりいいのかなぁ、それともパイオニアもいいかもなぁ。

そういえば、萌えるヘッドフォン読本とか怪しい読み物があったねぇ。
あれ読むと理解できるのかしら。
・・・うまい商売だなぁ。

合掌。

2012年4月1日日曜日

Another BD 1。

立山ワイナリーのワインは、数年前に飲んだ時、気に召さなかったのですが、城端のセフレで買った立山ワイナリー製の『とやまワイン』はなかなか美味しかったよ!
image


>脳梁がない?
何?Anotherって怖いんか?だいじょぶかなぁ?何ぞと不安に思い、息抜き用に水島努監督の『侵略!イカ娘』BD 1巻を買っておいたのですが。

なんかこう、鳴様のトーンの低い声がとても心地よく。
・・・いいなぁ・・・いいなぁ・・・もっと聴きたい!
・・・って感じで久しぶりに3ターンも再生しちゃったよ。
あげく、ドキドキなどしてきまして。
駄目だ、あてられた。

これは絶対、水島監督もウハウハだったに違いない!


某黒板にヘッドフォンで聴くべし!と書かれていたので、1ターン試してみたのですが、エレベーターの中とか鳴様との会話の時に録音方式が切り替わってるのかなぁ・・・という印象はあったものの、哲翁的には、DS-700Zで体にしみわたる鳴様の声を楽しみたいという結論に。
ホラー的な重低音も、体で受けたほうが気分が乗りますし。

もっとも、今手持ちのヘッドフォン自体、今一つ音が籠る感じで気に入っていないってのが大きな原因なのですが。
ソニーの聴きおと番付では、とても使えなかったなぁ。
DS-700Zのほうがよほど頑張ってくれた。


あとは、図書館にダニーメッサーが居るなぁ。
それと、ビール?にトマトジュース・・・あれ美味しそう。


あいかわらず財政難なので、気に入らなかったら続巻は買わないぞ!と思っていたのですが、これはレッツバイだな!


しかしこの最初の、企業ロゴ表示の多いことと言ったら。
なんかすげー利権いっぱいからんでそっちのほうがホラーになりそう?
ドコモのロゴが解像度低くてダサいなぁ・・・HDとか無縁なんだろうなぁ。


そしてエンディングが。
・・・やっぱりCanaanのエンディングの人か。
Filum的な優しい感じで、そんな気がしたのですが・・・これは入手せねば。

宝野アリカさんの歌は、なんかお腹いっぱいという感じがしてなぁ。
マリみてOPとかクランプ学園CD並の、ゆっくりめの落ち着いたやつは最近ないですか?
もしくは、かふぇてらすぅでお茶をどうぞ♪みたいな?


はーあ。
見せてあげようかぁ?なんて言われたら、舞い上がっちゃいますよねぇ。
そーいえば、小学生のころ、低学年に左目が義眼の子がいて、楽しそうに目玉を取り出したり、眼底を見せて楽しんでたなぁあいつ・・・なんてのを思い出した。掃除場所が同じだった縁で知ったんだが、やんちゃ坊主で掃除しないので理科準備室に閉じ込めてみたりしたが、そこから、閉じ込め合戦に発展していくわけだな。
そうだな、人形より骸骨模型のほうがやっぱり怖いかなぁ。



>演説声優
エンディングのキャストは気になった時に見る、哲翁です。
アウグスタの演説が、どうも某仲居見習いの高校生の説得的セリフを彷彿とさせるので、見てみたら伊藤かな恵だったと。
まぁ、あの声の目覚ましアプリは、重宝しております。
おきてくださぁーい!お客様ぁ!


>イカ娘
Another BD 1と比べると、イカスミパスタの絵のほうが精神的ダミッジが!
イカさんはたまーに水面近くに漂っていて、子どもの頃釣りをしていて見つけたときは歓喜したものですな。
でかいイカを網で掬ってたやつもいたなぁ、あのイカどうしたんだっけなぁ。
そんなことを思い出した。



さて、博士が『広島で牡蠣が食べたい!』というので、来週あたり行ってみようかという話で。
矛先を能登に向けることができずホントに申し訳ない。
・・・。
とりあえず、誰かさんのお見合いを祝して宮島あたりで乾杯することにしたので、がんばるんやざ!
・・・。
さ、ゆりえちゃんの絵馬でも描くかぁ♪
なんなら、縁結びの絵馬もかけてくるよぉ~?
キッシッシッシ♪


合掌。